概要

すべての講義は、理論と実践の両方の講義経験とグローバルなビジネス経験を持つ日本人専門家によって行われます。

講義終了時には、受講者はビジネスの成長を目的としたビジネスプランを作成します。講義に加えて、受講者はマンツーマンの相談をすることができます。そして、プログラムの締めくくりとして、日本企業との直接の交流を通じて、現地での日本の経営慣行やビジネストレンドを学ぶ「スタディーツアーin Japan」が行われます。

経営塾プログラムに参加することで、受講者はKJL (経営塾ラオス) コミュニティに参加することができます。そして、受講者はKJL会員企業、他のラオス企業、日本企業を含む外国企業とのネットワーク作りなど、ビジネスを加速させる様々な機会を得ることができます。

プログラムは6カ月間にわたって行われ、毎月5日間の講義(9:00~16:00 (月~金))を行います。講義の週の後には、毎月マンツーマンでのメンター制度を利用することができます。

この「経営塾」プログラムでは、企業の幹部が、スキルを持った実業家が開発した理論的な概念や事例を取り上げます。受講者は、自らのビジネス課題を分析する力を育て、改善計画を策定するよう促されます。また、クラスでお互いに学び合い、将来の発展に役立つ幅広いビジネスネットワークを構築します。

プログラムの期間と講義計画

この「経営塾」プログラムは、6つの重要な経営管理科目と成果報告会からなる6ヶ月間のプログラムです。各科目は1カ月間で、受講者は1週間の講義とワークショップに出席する必要があります。講義のない期間には、受講者は授業で得られたことを実際のビジネス分析と計画に適用する課題に取り組みます。このように、6カ月のプログラムを通して、受講者は徹底的な分析を行い、自社の総合的な改善計画を策定するスキルを身に着けます。

科目

  1. 経営戦略+KPI
  2. 運用管理
  3. マーケティング戦略
  4. 財務戦略
  5. 戦略的人材マネジメント
  6. 事業計画策定
  7. 成果報告会および日本スタディーツアー (10日間)

講義とワークショップのスケジュール

月-金, 午前9時~午後4時 (昼休憩1時間)

2025年10月~2026年3月(1科目/週/月)

受講者数

15~20人程度

受講者に期待されること

「経営塾」プログラムの受講者は、現状を分析し、適切な改善計画を導入する力を持った、企業のトップであることが求められます。
また、参加者は専門家から直接学び、自らの考えを伝えるために十分な英語力を持っている必要があります。この英語力は必須ですが、授業では通訳が提供されます。
また、受講者は、プログラムにきちんと参加し、合理的な現状分析と改善計画を立てるという高い講義参加が期待されます。
プログラムに十分に参加しなかったり、合理的な現状分析や改善計画を立てなかったりすると、修了証の取得ができなくなることがあります。

受講要件

・企業の経営陣であること
・十分な英語力を有すること
・プログラムへの積極的な参加
・ 面接及び合格発表:2025年9月

Download the Application form here!

受講料: $2,300

講師のご紹介

Dr. KAWAGUCHI

Professor

あなたは3年後の会社がどうなっているか想像できますか?自らの強みと弱みを知り、事業の成長戦略を立てましょう。4つの講義を受講し、準備してください。それがあなたの実践的なビジネス計画につながります。私の講義では、企業戦略の構築方法を学びます。

日本の繊維会社で30年の実務経験があり、また、様々な国の企業に対して生産/運営、販売管理、マーケティングに関するアドバイスを提供しています。

Mitsuo TAMADA

President & CEO, Truspire Co.,Ltd., EBRD Senior Industrial Advisor

Masakazu HIRAKAWA

President and Founder of M’S Consulting Inc.

私は、スタートアップを含め、さまざまな企業に信頼される戦略的アドバイザーです。多くの企業の短期成長戦略およびマーケティング事業開発計画の策定を支援した経験があります。あなたのマーケティング戦略を教えてください。そうすれば、私のアイデアを共有して、あなたが前進するように促します!マーケティングは明日すぐに飛躍できるというような魔法などではありません。マーケティングアプローチは分析的かつ科学的でなければなりません。ラオスや他の国の事例を一緒に学び、成功の鍵を探しましょう。

山崎氏は、金融通信社 (ロイター)、自動車製造 (ゼネラルモーターズ)、高級ブランド (エルメス) などの業界で人事担当者として働いた経験があり、(日本とグローバル、実践と学術などの) 人材マネジメントの多角的な視点を学ばれました。

きっと、あなたは従業員の定着に問題を抱えているのでしょう。雇用はコストではなく投資であることを学ぶでしょう。従業員を大切にすればするほど、彼らはもっと働くようになります。私の講義の中で、あなたは私の伝えたいことをきっと理解すると思います。経営塾で学び続けてください。そうすれば、彼らが本当に「リソース」であることがきっとわかるでしょう。 

Kyoko YAMAZAKI

Specially appointed professor, Rikkyo University. Vice Chief Director, Japan Society for Human Resource Management

Yoshihiro TAKEGUCHI

Professor

競争の激しい国際環境における、ビジネス分析や会計、財務に関する先進的で責任ある経験。新しいビジネスを始めるとき、あなたはどのように判断しますか?財務状況を分析し、戦略の観点から判断する方法を学びましょう。この講義では、トップマネジメントの観点からお金を最大限に活用する方法を学びます。

上部へスクロール