沿革
LJIの歴史
社会主義体制下において、ラオス人民民主共和国は国営企業や協同組合を中心とした計画経済を採用していましたが、1986年に「新経済メカニズム(NEM)」が導入されて以降、市場経済への移行が進みました。それ以来、市場経済は発展を続けていますが、現代の産業技術や実践的な経営能力を持ち、ASEAN市場で競争できる人材の育成がますます急務となっています。
2000年1月、33年ぶりに日本の小渕恵三首相がラオスを公式訪問し、ラオスの市場経済への移行期を支援する意向を示しました。日本は人的交流を通じて人材育成を推進することを約束し、その後、この関係の拠点として「ラオス日本人材開発センター」の設立が提案されました。
ラオス日本人材開発センターの発展は、以下のように特徴的な4つのフェーズに分けられます。
プロジェクト概要
ラオス日本人材開発センタープロジェクト フェーズ1
2000年9月 ~ 2006年8月
- 活動内容: - 経営管理研修 
- 日本語研修 
- 文化交流プログラム 
- 図書館サービス 
 
- 詳細: - 当初は、現代的なスキルを欠く現地のビジネス関係者にとって、経営管理研修の需要が非常に高くありました。 
- 数年間のプログラム実施後、参加者数が減少したことから、LJIは社会のニーズに応じてプログラム内容を調整しました。 
 
- 新たな活動: - MBAプログラム 
- 日本留学フェア 
- 本田若手技術者・科学者賞プログラム 
- 出張型経営コンサルテーション 
- ビジネスフォーラム
 
 
- 詳細: - 2010年5月11日、当センターは正式に「ラオス日本人材開発センター(LJI)」として格上げされました。 
- この拡張により、次フェーズにおけるJICAの継続支援の基盤が整いました。 
 
ラオス日本人材開発センター・ビジネス人材育成プロジェクト
- 新たな活動: - 実戦的な研究活動 
- 日本企業の投資支援 
- 日本語能力試験の実施 
 
 
- 詳細: - 国際交流基金の言語センターがLJI内に設立されました。 
 
ラオス日本人材開発センター・民間セクター支援能力強化プロジェクト
2014年9月 ~ 2019年8月
- 新たな活動: - ジョブフェア 
- ビジネスセミナー、ビジネスマッチング、能力強化 
- ケーススタディ 
- 経営塾 
- スタートアップ・プログラム 
- LJIビジネスカフェ 
 
 
- 詳細: - ビジネス・投資に関するシンクタンクとしてのLJIの役割強化に重点が置かれました。 
- 活動範囲はヴィエンチャンからサワンナケート県にも拡大されました。
 
ラオス日本人材開発センター・ビジネス人材・ネットワーク強化プロジェクト フェーズ1
2019年9月 ~ 2022年8月
ラオス日本人材開発センター・ビジネス人材・ネットワーク強化プロジェクト フェーズ2
2022年9月 ~ 2026年8月
Ongoing
 
															 
															
